水戸市堀町の内科、循環器内科、皮膚科 くらのクリニック

心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み、話をしやすい雰囲気を大切に診療
心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み、話をしやすい雰囲気を大切に診療
心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み、話をしやすい雰囲気を大切に診療
心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み、話をしやすい雰囲気を大切に診療

心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み
話をしやすい雰囲気を大切に診療

    心臓病や生活習慣病、皮膚の悩み
    話をしやすい雰囲気を大切に診療

    お知らせ

    新型コロナウイルスワクチン接種を10/1から開始しました。(水戸市の定期接種は10/1~2026/3/31です)。

    当日ご希望でも接種可能です 窓口までお申し出ください インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です    

    接種対象:12歳以上  接種回数:1回  接種費用(任意接種の方):¥15,000    

    自治体からの公費負担が得られる対象者の方はそれぞれの規定に従った金額が窓口でのお支払いください(水戸市高齢者は公費負担¥5,000のため当院での支払額は¥10,000となります)。お住まいの各市町村からの接種についてのお知らせをよくお読みの上、実施期間の間に割引を受けるための必要書類、予防接種券などをお忘れなくご持参の上、受付にお申し出ください。

    ワクチンの予約・取り置きはしておりません。ご希望者が来られた時に用意してあるように入荷しておりますが品切れとなることもありますのでご了承ください。

    ※11歳以下の小児については現在当院にワクチンがありません。小児科にお問い合わせください。

    インフルエンザワクチン接種を10/1から開始しました。(水戸市の定期接種は10/1~2026/1/31です)

    当日ご希望でも接種可能です。窓口までお申し出ください。

    注射による不活化ワクチン(皮下注射) 

       接種回数    6カ月以上13歳未満  2回(2週間~4週間の間隔)

               13歳以上        1回または2回(1週間~4週間の間隔)

    経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(点鼻) 2歳~18歳まで(当院では4歳以上)  1

    接種費用   注射13歳未満1回:¥35002回目¥2500) 

           注射13歳以上1回:¥40002回目¥3000) 

           経鼻1回:¥80004歳から18歳)

    自治体からの公費負担が得られる対象者の方はそれぞれの規定に従った金額が窓口でのお支払いとなります。

    お住まいの各市町村からの接種についてのお知らせをよくお読みの上、実施期間の間に割引を受けるための必要書類、予防接種券などをお忘れなくご持参の上、受付にお申し出ください。

    インフルエンザワクチンの予約・取り置きはしておりません。毎年ワクチンはご希望者が来られた時に用意してあるように入荷しておりますが 品切れとなることもありますのでご了承ください。

    4歳未満の小児については小児科での接種をお願いします    

    昨今の状況に鑑み下記の通り受付時間と人数を制限いたします。

    【皮膚科 診療受付について】 午前診療:65名に達した時点で受付を終了(以後は午後診療受付に切替)。 午後診療:100名に達した時点で受付を終了(当日の診療受付終了)。 ※人数に達した場合は、時間内であっても受付終了となります。 ※午後の受付終了後にご来院された場合、当日の診療は受けられません。 ※翌日の診療受付は行いません。

    【内科 診療受付について】 午前診療:診療の進行状況によっては12時前に受付を終了しそれ以後は午後診療の受付に切り替えます。午後診療:通常通り18時まで受付を行います。

    【お願い】 土曜日は人数制限を行いませんが、特に皮膚科は混雑しますので受付後4-5時間以上の待ち時間となることがあります。 お時間に余裕をもってお越しいただきますようお願い申し上げます。

    患者様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を心よりお願い申し上げます  くらのクリニック 院長

    昨年末より新型コロナ感染症及びインフルエンザによる発熱・炎症症状の患者様が大変多く受診されており通常診療に支障をきたす状態になっております。 対応できる患者様の人数に限界があるため発熱患者様に関しましては朝の記名簿への記載で診療申し込みいただいても午後の診療になるか当日診察させていただけない可能性もあります。 発熱患者様(発熱なくても風邪症状の患者様)は9時以後にお電話でお申し込みいただき当日受診の可否と受診方法につきご確認いただけますようお願い申し上げます。 また当院内科では原則小児科診療を行っておりません。 中学生までの患者様は小児科へのご受診をお願いいたします。

    診療カレンダー

    2025年 10月
    28
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2025年 11月
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6

    終日休診

    午前休診

    午後休診

    診療時間変更

    祝日

    院長ご挨拶

    院長 蔵野 康造

    院長 蔵野 康造

    患者さんには「笑顔で帰っていただきたい」という思いがあります。
    私を含めたスタッフ全員、病気に悩む患者さんの立場になって希望に添える治療ができるように努めています。話しやすい雰囲気を大事にした診療を心がけていますので、何かお悩みがあれば気軽にご相談ください。

    スタッフ紹介を見る

    医院案内

    待合室

    医院名くらのクリニック

    住所〒310-0903
    茨城県水戸市堀町916-10

    TEL029-257-6111

    FAX029-257-6611

    休診水曜、土曜午後、日曜、祝日

     
    09:00~12:00 / / /
    14:30~18:00 / / / /

    ※午前の診療が混雑した場合は午後の診療開始が15:00~になります。
    【診療受付】
    午前診療分:7:30~12:00
    午後診療分:12:00~18:00
    ※午前診療が混雑した時には受付を早目に締め切り、午後の診療受付となることがあります。
    ※原則、受付順に診察させていただきますが特にお具合の悪い方や90歳以上の高齢者の方は優先とさせていただいております。
    ※予定検査などのために診察順が前後することがあります。
    【休診】水曜、土曜午後、日曜、祝日

    医院案内を見る

    アクセス

    最寄駅 常磐線赤塚駅から約3km(タクシー利用・約10分)
    常磐線水戸駅北口から茨城交通バスで「渡里小入口」下車約500m(徒歩7分)
    駐車場 有り(40台)
    近くのランドマーク 渡里小学校
    アクセスを見る

    院長の想い

    院長 蔵野 康造

    笑顔で帰ってもらいたい思いで、希望に添った治療をします

    病気や身体の不調で不安を抱えていらしている患者さんに、できる限り笑顔で帰っていただけるように、私を含めたスタッフ一同、病気に悩む患者さんの立場に立ってお話を聞くように心がけています。よくお話を伺い希望に沿った検査・治療をおこなうように努めています。

    例えば、高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病では食事や運動などの指導を優先させて、可能な限り最初からはお薬に頼らない治療をすすめていきます。

    また、当クリニックでは内科と循環器内科は私が担当しますが、皮膚科は副院長の女性医師が、赤ちゃんからご年配の方まで幅広い年齢層の診療を行っています。

    不整脈や心筋梗塞を主とした診療経験から、循環器内科を幅広く対応

    大学を卒業して入局した大学の医局では、循環器内科・神経内科・内分泌疾患の研究や診療に携わっていました。特に、循環器内科で不整脈・心筋梗塞・狭心症・心不全をメインに診療をおこなってきました。そのため、循環器の疾患に対しては、幅広い診療が可能です。

    近くの総合病院の循環器内科に7年間の勤務経験あり、現在も診療の一部を担当させていただいています。その他にも、近隣の医療機関の循環器内科に顔見知りの医師が多いため、患者さんをスムーズに紹介することができます。そちらでの急性期治療が終わった後は、当クリニックで経過を管理していきます。

    循環器内科の医師としての経験から、患者さんの何気ない訴えや診察所見から心臓に関する病気かもしれないと感じ取ることがあります。吐き気の症状で来院された患者さんの心電図をとったところ急性心筋梗塞であったことがあります。疑いを感じた時には、心臓や血管に関する検査をきめ細かく行うようにしています。

    親しみを感じていただけるように心がけています

    患者さんに寄り添った診療を行うため、お一人お一人に合わせて話しやすい雰囲気を作ることを大切にしています。そうすることで、患者さんとの距離がぐっと近くなったときにはとてもうれしく感じます。

    また、患者さんが便利に利用していただけるように、診察待ちの人数がわかる「診察順番確認システム」を導入しています。これからも新しいものを取り入れていきながら、患者さんのお役に立てるよう努めてまいります。